スタジオレポート
- 2021年02月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2014年11月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
前のページ 1 / 1 次のページ
2016年 3月 18日(金)
14:19
◆ネギ対決!!!
桜のつぼみも少しずつ膨らみ、ようやく春らしい陽気になってきましたね。さて、本日は、とてもかわいらしいお客様がやってきました。全国2位の生産量を誇る埼玉県産の農産物、ネギ。その2大勢力を誇る、深谷市様・越谷市様からお越しいただいたのはなんとあの知名度の高い「ふっかちゃん」とふっかちゃんに追随しようと頑張る!?「ガーヤ」ちゃんです。
今回は深谷市 VS 越谷市のネギ対決を行いたい、ということでスタジオにやってきました。
歴史やネギの生産量で対決し、そのあとは味対決。そこで恵子先生の登場!!双方のネギを使った「ネギ焼き」を作りました。
シンプルに焼いてかつお節と醤油をかけていただきます!
さて・・・料理対決の判定は!?詳しくは越谷市のHPをご覧になってください(*^。^*)
今回は深谷市 VS 越谷市のネギ対決を行いたい、ということでスタジオにやってきました。
歴史やネギの生産量で対決し、そのあとは味対決。そこで恵子先生の登場!!双方のネギを使った「ネギ焼き」を作りました。
シンプルに焼いてかつお節と醤油をかけていただきます!
さて・・・料理対決の判定は!?詳しくは越谷市のHPをご覧になってください(*^。^*)
2016年 3月 18日(金)
11:35
◆3月のプリファレンスコース
3月10日(木) 講師 内堀 恵子 先生 ◆シンガポールチキンライス◆ツナカレー風味のスティック春巻き◆海老と春雨のサラダシンガポールチキンライスは鶏肉に下味をして茹で、茹で汁ごと鍋のまま冷まします。こうしておくと鶏肉がしっとり仕上がるそうです。茹で汁を使って炊き上げたチキンライスに鶏肉を添えて戴きます。ソースは3種。どれも鶏肉を引き立てる美味しいソースです。お好みは様々ですがシャンツァイの香りがエスニックです。ツナカレー風味のスティック春巻き今回はツナ缶詰を使用しましたが、サバの水煮缶詰も合うそうです。カレーの風味で癖のある魚も食べやすくなるのですね。春巻きの皮は半分にカットして横長に置き具材をのせ“きっちり”と巻くのがポイントだそうです。そのためには具材の量に気を付けて。多すぎるとカリッと上がりにくくなるそうです。海老と春雨のサラダもやしはひげ根取っておくと仕上がりがきれいで、おいしくなります。少量ですので、ぜひ取ってお使いになるといいですね。彩りが良く海老を添えることで、おもてなしにも使えるサラダとなりました。
2016年 3月 7日(月)
15:01
◆飾り寿司講座 初級編
サンケイリビングさん主催の「飾り寿司初級講座(全3回コース)」1月からスタートいたしまして、今回で3回目となりました。
★桃の花寿司★ます寿司風サーモンの押し寿司
去年の入門講座からの生徒さん達ですので、すっかり気心の知れた仲間という感じでわいわい楽しくやっていっています。けれども皆さん海苔を巻く時は真剣な表情です。時折先生の助けを借りながら少し不安げでしたが、とっても上手に仕上がっていると思います♪春らしい今回の巻きずしは、桃色のすしめしを花びらに見立てて真ん中はスティックチーズ、花びらの間には茹でたほうれん草が入っています。サーモンの押し寿司は、ケーキ型を使います。笹の葉を数枚型に並べてすしめしを詰めていきます。そして三杯酢に漬けて置いたサーモンをすき間なく並べて・・・しばらく重石をしてなじませたら完成です!!ほらとっても豪華にできましたよ~。
★桃の花寿司★ます寿司風サーモンの押し寿司
去年の入門講座からの生徒さん達ですので、すっかり気心の知れた仲間という感じでわいわい楽しくやっていっています。けれども皆さん海苔を巻く時は真剣な表情です。時折先生の助けを借りながら少し不安げでしたが、とっても上手に仕上がっていると思います♪春らしい今回の巻きずしは、桃色のすしめしを花びらに見立てて真ん中はスティックチーズ、花びらの間には茹でたほうれん草が入っています。サーモンの押し寿司は、ケーキ型を使います。笹の葉を数枚型に並べてすしめしを詰めていきます。そして三杯酢に漬けて置いたサーモンをすき間なく並べて・・・しばらく重石をしてなじませたら完成です!!ほらとっても豪華にできましたよ~。
前のページ 1 / 1 次のページ
- 2021年02月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2014年11月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
ロールキャベツは煮込まず、200℃のオーブンの天板にトマトソースの材料を入れて焦げ目がつく程度に焼くのがポイントです!!キノコのブルスケッタのマッシュルームは「生」を使用し、アンチョビを使うことによって風味がアップします。ティラミスは生クリーム代わりに豆腐を使っています。これによってカロリー大幅ダウンします。スポンジをつけるコーヒー液をたっぷり染み込ませ、ココアパウダーを多めにふれば豆腐の風味も感じなくなりますよ♪ボリュームたっぷりのランチで生徒さん大満足の仕上がりになっていました。