スタジオレポート
- 2021年02月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2014年11月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
前のページ 1 / 1 次のページ
2016年 5月 26日(木)
14:35
◆5月 プリファレンスコース
5月23日(月)
☆手打ちうどん☆肉汁うどん☆海老と野菜のてんぷら 今回は手打ちうどんを作ってみました。お1人ずつ食べる分+お持ち帰り用もあり、試食用のもの用には肉汁うどんのつゆを作って、漬け汁うどんとして食べることにしました。
うどん生地は中力粉300gに対して塩大さじ1と水を加えます。そぼろ状になるよう両手でするように混ぜてからよくこねます。生地がまとまったら厚手のビニール袋に入れて足で踏み、まとめては踏み・・こねます。これならお子さんと一緒にやっても楽しいかもですね(#^.^#) 生地に弾力がついたらねかして途中またこねなおし又ねかせます。なめらかな表面になったらのし台の上で麺棒を使ってのばしていきます。 伸ばし終わった生地に打ち粉をたっぷりし屏風たたみにして切っていきます。
天ぷらはとてもご家庭で作るのは難しいような気がしますが、先生の衣の配合でやると本当に綺麗に揚がった天ぷらが完成しました。衣はベーキングパウダーを入れるとサクッとなりますし、冷水で溶くのがポイントです。
☆手打ちうどん☆肉汁うどん☆海老と野菜のてんぷら 今回は手打ちうどんを作ってみました。お1人ずつ食べる分+お持ち帰り用もあり、試食用のもの用には肉汁うどんのつゆを作って、漬け汁うどんとして食べることにしました。
うどん生地は中力粉300gに対して塩大さじ1と水を加えます。そぼろ状になるよう両手でするように混ぜてからよくこねます。生地がまとまったら厚手のビニール袋に入れて足で踏み、まとめては踏み・・こねます。これならお子さんと一緒にやっても楽しいかもですね(#^.^#) 生地に弾力がついたらねかして途中またこねなおし又ねかせます。なめらかな表面になったらのし台の上で麺棒を使ってのばしていきます。 伸ばし終わった生地に打ち粉をたっぷりし屏風たたみにして切っていきます。
天ぷらはとてもご家庭で作るのは難しいような気がしますが、先生の衣の配合でやると本当に綺麗に揚がった天ぷらが完成しました。衣はベーキングパウダーを入れるとサクッとなりますし、冷水で溶くのがポイントです。
前のページ 1 / 1 次のページ
- 2021年02月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2014年11月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
5月18日 水曜夜間<中華>☆中華風おこわ☆チャプスイ☆ザーサイの中華風和え物
5月21日 土曜講座<和食>☆豆乳担々うどん☆豚肉と彩り野菜の南蛮漬け☆なすとこんにゃくの利休煮
春から新しい受講生も増え賑やかになってきました。「料理習うのは初めて・・・でも自分で作れるようになりたいな」という方から「色々な料理にチャレンジしてレパートリーを増やしていきたい」という方まで受講される理由は様々ですが、みなさんとても楽んで作っていらっしゃいます。ぜひご家庭でも復習してみてくださいね♪