昭和7年、栃木県に生まれる。日本大学農獣医学部獣医学科卒業。
埼玉県熊谷保健所勤務などを経て、38年、公認大宮国際料理学院を設立。学校経営に第一歩をしるす。
46年、学校法人の認可を受け、学校法人国際学院を設立、大宮保育専門学校、国際栄養士専門学校を開校。
58年、日本大学医学部より、医学博士号取得。同年国際学院埼玉短期大学学長(平成20年に名誉学長)。
63年~平成11年、国際学院高等学校校長。
平成15年、社会福祉法人誠心会(あおぞら保育園)理事長。
日本私立短期大学協会副会長、関東私立短期大学協会会長、埼玉県私立短期大学協会会長、社団法人全国調理師養成施設協会会長、埼玉県私立学校審議会委員、埼玉県社会福祉審議会委員、さいたま市民大学運営委員副委員長などの要職を歴任し、現在に至る。
埼玉県教育功労賞、文部大臣教育功労賞、厚生大臣表彰、藍綬褒章、フランスENSEIGNEMENT TECHNIQUE「教育功労賞」などを受賞し、平成19年11月旭日中綬章受章。
著書に『「親業」という仕事』、『子供に大切なことは、「食卓」で学ばせたい』(いずれも小社刊)
自らを写す鏡…清々しく生きるための五十の知恵 こころ豊かな生活と、うるおいに満ちた人間関係を築く“誠実・研鑽・慈愛・信頼・和睦”にまつわる50句を、やさしく説き明かした珠玉のエッセー。自らのこころの糧として、また親から子へ、先生から生徒へ、上司から部下へと語りつぎたい一冊。
豊かな人生を育む食育原論 -幸せになるための食育32ヶ条-お父さん、お母さん、身近な「食卓」こそ、子どもの「躾」の大切な現場です-。子どもの躾に大切な食育32カ条を紹介し、著者独自の「食育論」を提示する。
高校卒業までに教えておかなければならないこと。高校時代こそ親が子どもを教育できる最後のチャンス。ここで社会的な生活が営めるような教育をしておかないと、子どもは自立できなくなる。「自分で生きる力」を養うために親がすべきことを考える。
国際栄養学院設立に際して、栄養士及び調理師の資格を取得し、同学院で調理実習を教え始めてから三十年余。
こころを伝える家庭料理の継承に力を注ぎ、現在は学校法人国際学院副理事長および国際学院埼玉短期大学教授。
著書に、 -四季を彩る日本のこころ-『節の味』がある。
平成24年4月、春の叙勲で瑞宝双光章を受賞。
-四季を彩る日本のこころ-先人の知恵の結果ともいえる行事食や日本の伝統的な料理は、私たちのこころとして、親から子へ、子から孫へと伝えられてきた。日本人のこころを伝える春夏秋冬ごとの彩り華やかな行事食を紹介する。
当スクール副校長、国際学院埼玉短期大学 特別講師。
基本を押さえながら新しい調理法も取り入れている。フードコーディネートとして、また各種イベントや講演会などに於いても活躍中。
日本大学芸術学部卒業。同大学芸術研究所終了。 幼少の頃より、短大調理学教授の母に手ほどきを受け、料理の道に進むことを志願。 家庭向きにわかりやすく、作りやすいレシピには定評があり、オリジナルメニューも数多くある。
その他、某メーカーへオリジナルレシピ協力および小冊子へのメニュー提案をし、大手スーパーへの社員研修会等も指導している。 また、各種コンテストの審査員や各社イベント講習会などで講習も行っている。 2011年「美味しい歳時料理12か月」を出版。
平成22年10月25日ボビーオロゴンとタレント溝口真央と共演。二人の料理対決において審査を行う。
DVD特典映像平成23年10月24日(平成24年1月26日発売)「ゲロゲロキッチン」実写版にてフードコーディネートを担当。
平成24年2月19日放送「未来につながる食育」理想の朝食レシピ考案。
ものまねタレントのホリさんとアナウンサー渡辺美紀さんと共演。
平成24年7月18日放送第3話においてフードコーディネート担当。
現在、テレビ埼玉「情報番組 マチコミ」“クックハンド” に出演中(月曜~金曜 午後4時30分~ 放映中)
フードコーディネート等お仕事のご依頼はこちら
-最後の味付けは「こころ」です-
当スクール副校長・内堀恵子先生が料理本を出版されました。四季折々の歳時に合わせたお料理を先生ならではのアイデアとレシピでご紹介いたします。写真を見るだけでも先生の料理に対する愛情が伝わってくる1冊です。
各メディアで掲載されました。
イタリア料理 ミオ・ポスト にて研鑽を積み、国際クッキングスクール職員となる。
現在非常勤講師
企業で給食、健康管理に30年勤務、両親の介護で退職後、上尾市の高齢介護課の料理教室、さいたま市男性の料理教室、浦和・大宮読売カルチャークッキング、カフェクッキング等で指導。薬局での栄養相談にも携わる。
又、介護美容セラピーで定期的なボランティア訪問
事業所、保育園、老人ホーム等の給食に25年携わる。現在、病院、内科クリニック、レディースクリニックにて栄養指導をしている。